【英検準1級|独学の高校生・大学生必見】8割以上を安定させる得点源はココ!

英検

ブログをご覧いただき、本当にありがとうございます。現役慶應生の”ゆい”です。

今回は、「一人で英検準1級の勉強をしようかな」という高校生・大学生に向けて、英検の得点源を発信し、効率的な勉強をお伝えします!「部活やサークルやアルバイトで忙しい」「大学受験の勉強もしなくてはいけない」と悩んでいる全国の高校生・大学生はぜひご覧ください!

☟☟ゆいの実績☟☟

  1. 慶應義塾大学 現役合格(一般入試)
  2. TOEIC 910点(Listening 455 / Reading 455)
  3. 英検1級(Listening 691 / Reading 698 / Writing 671 / Speaking 664)

☟☟目次と結論☟☟

  1. なぜ英検準1級を目指すのか ➤ 大学受験を英検利用で突破するため・箔をつけるため
  2. こんな悩み、ありませんか? ➤ 一人で勉強しなくてはならない
  3. 英検準1級の全貌 ➤ スコアアップ(合格)のために注力すべきポイント解説!
  4. 早速、実践に移りましょう! ➤ 「ゆいが提案する勉強法を見てみる」など、少しずつでOK!
  5. Instagramのフォローもお待ちしています

まず高校生の場合、多くの人の結論は、

  • 大学受験を英検利用で突破するため

だと思います。

私もそうでしたが、英検2級の高スコアや準1級を持っているだけで、大学受験の満点換算・9割換算はよくあることでした。共通テストの勉強をしたり個別試験勉強をしなくても、一度でも高スコアをとってしまえば受験勉強の負担は大きく減るものです。

「周りがみんな受けているから私も受けよう」といったノリではなく、「受験勉強を効率的にするためにも英検も頑張っておこう」というマインドで臨みましょう!

一方の大学生の場合は、

  • 箔をつけたい

と言うのが動機ではないでしょうか。特に、「英検1級まで目指す!」という方であれば、その土台として準1級を受けてみるという方もいると思います。その意味で、将来的に自分に箔をつけるために準1級を受けたいという人が多いのではないでしょうか。

(余談ですが、英検1級取る方が漢検や数検1級をとるよりはるかにコスパがいいと思いました笑)

このように、大学受験で利用する人や1級の土台として受験する方が多い英検ですが、困ったことがあります。

それは、多くの場合一人で勉強しなくてはならないことです。高校生の場合、予備校や塾に通っている人ならわかると思いますが、「英検対策」という授業はなかなか見かけない、もしくはあまり取っていないのではないでしょうかましてや、独学・参考書で受験に挑む高校生にとっては、教えてくれる人が身近にいないのではないでしょうか。

つまり、多くの受験生は英検を一人で勉強することが求められているのではないかと思います。実際、私も高校生の時に準1級まで取得しましたが、ライティングの添削を学校の先生にお願いした(ありがとうございました。笑)ほか、すべて参考書や過去問で対策していきました。

大学生の場合、大学では英検講座のようなものを見かける機会は少ないと思いますし、学校のように親しい先生がいるわけではありません。(むしろTOEICの方が重視されているという大学もあるようです。)

そこで、独学で勉強せざるを得ない皆さんに向けて、「どこで点を稼げばいいか」といった方向性を示していきます。これを参考に、「やるべき勉強は何なのか」を常に見極め、最短ルートで合格して欲しいと思います!

ここで、改めて英検準1級がどうなっているのかを確認しましょう。今回は、主に構成と難易度の観点から、「どこが得点源なのか」を把握することを目的とします。また、「各パートでどういう勉強をしたらいいのか」についてはReadingのコツ、Writingのコツ、Listeningのコツ、Speakingのコツをご覧下さい!

Reading:穴埋め24問で稼ぐ

  • 短文穴埋め18問(目標14問
  • 長文穴埋め6問(目標4問
  • 長文読解7問(目標5問
    • 計:31問(目標23問=74.1%

以上がReadingパートの構成と目標取得数です。概ね7割以上をとれれば合格ラインと言われているので、練習の段階では余裕をもって7割5分を目指しておくといいと思います。

難易度については、「短文穴埋め」→「長文穴埋め」→「長文読解」の順に上がります。なので、「短文穴埋め」と「長文穴埋め」を得点源とし、ここでスコアを稼ぎたいところです…!(もし穴埋めで満点をとれれば、長文が白紙でも合格ラインです)

ここでは、「『短文穴埋め』と『長文穴埋め』が得点源である」ということを覚えておきましょう。

Writing:「点を稼ぐ」ではなく「点を落とさない」

ご存じの方も多い通り、2024年度第1回検定から新形式となり、要約問題+従来の意見論述となりました。しかし、どちらにせよ重要なポイントは変わりません。

それは、「後輩でもわかるように書く」ということです。採点項目は以下の通りです。

  • 内容:課題に沿った意見と理由が含まれているかどうか
  • 構成英文の構成や流れがわかりやすく論理的であるか
  • 語彙同じ語彙の反復のし過ぎを防ぎ、正しく使えているか
  • 文法:文構造のバリエーションが豊かで、それらを正しく使えているか

多くの高校生は「難しい表現を使って点を稼ごう」と思ってしまうかもしれませんし、実際に私もそう思っていました。しかし、難しい表現を使ったからと言ってスコアが稼げるわけではなく、むしろ難しい表現を間違ってしまったら失点になります。

そこで、「点を落とさない」をいうマインドが重要になります。「わざわざ難しい表現で点を落とすくらいなら、後輩でもわかる簡単な表現をいくつも使ってみよう」というこころもちで挑みましょう!

採点項目をもう一度確認し、どうすればスコアが稼げるか(スコアを落とさないで済むか)を考えてみましょう!

Listening:DialogsとReal-Lifeで稼ぐ

  • Dialogsに対する質問12問(目標10問
  • Passagesに対する質問12問(目標7問
  • Real-Lifeに対する質問5問(目標4問
    • 計:29問(目標21問≒72.4%

以上がListeningパートの構成と目標取得数です。概ね7割をとれれば合格ラインと言われているので、練習の段階では余裕をもって7割強を目指しておくといいと思います。

難易度は「Dialogs」→「Real-Life」→「Passages」の順に上がると思います。「Dialogs」と「Real-Life」は身近な話題でイメージしやすいことが多々あるので答えやすいですが、「Passages」については前提知識のない話も出てくることがあり、特に固有名詞が出てくると戸惑いかねません。

もちろん、固有名詞は知らなくても解けるのですが、手っ取り早く点を稼ぐという意味では、「Dialogs」と「Real-Life」に力を入れ、徐々に「Passages」にも慣れていくのがいいでしょう。

ここでは、「「Dialogs」と「Real-Life」に先に力を入れ、少しずつ「Passages」にも慣れていく」ということを覚えておきましょう。

Speaking:正しい英語を積極的に話す

評価項目は以下の通りです。

  • ナレーション(正しい英語)
  • 応答内容(正しい英語)
  • 発音(正しい英語)
  • 語い(正しい英語)
  • 文法(正しい英語)
  • 語法(正しい英語)
  • 情報量(積極的に話す)
  • 積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度(積極的に話す)

このように、当たり前に思われるかもしれませんが、正しい英語を積極的に話していれば必然的に点数が加算され、合格に大きく近づきます!二次試験は、普段の勉強の成果が特に現れるパートなので、付け焼き刃の勉強ではなく、普段からコツコツと頑張りましょう!

二次試験対策は、学校の先生にお願いすることをお勧めします。友達と練習するのもとてもいいと思いますが、英語の知識や英検のポイントも熟知しているはずなので、本番さながらにやる場合は先生に依頼しましょう。

多くの高校生や大学生は部活をしたり遊んだり、青春を送るのに精いっぱいだと思いますし、私もその気持ちがすごくよくわかります。なので、いきなり色々なことをビシバシやったほうがいいとは思いません。

とりあえず本屋さんに寄ってみる」「ゆいが提案する勉強法を見てみる」など、少しずつ行動に移せれば良いのかなと思います。

全国の高校生・大学生、頑張れ!!

画像かリンクタップでInstagramに飛べます

コメント

タイトルとURLをコピーしました